
おっさんレンタルレポート #37 表参道
おっさんレンタル@表参道
シルバーウイーク最終日、本日のレンタルもダブルで。
なんと、表参道ノハゲのレンタル史上「最年長」」と 「最年少」のダブルヘッダー!
1件目のレンタルメニューは最年長50歳女性経営者Mさんの経営お悩み相談。
Mさんは50歳なですがオモシロい!ココロは30代?と思わせるお茶目なところがステキなお方でした。(^^)
検索能力に長けていらっしゃるようで、このサイトを熟読し、さらには自分が以前経営していたラーメン店の現在の店主が今音楽をやっているところまで調査されていました。💦
検索能力もそうなんでしょうが、やはり集中力が抜群に高いお方なんだなぁって思いました。Mさん恐るべし!(笑)
主にEC事業に関するご相談でした。
自分も10年ほど前からネット通販事業に携わっていて、今と昔では事情が大きく違うと強く肌で感じております。
何を売ってもそこそこ売れた10年前のブルーオーシャンな時代から、数多い競合との価格競争という消耗戦を余儀なくされるレッドオーシャンな現在のネット通販事情への変遷は、参入障壁の低さも手伝って事業者にとって大変厳しいものとなっております。
ネット通販=実店舗を持たなくても商売ができるという極めて低リスクで合理的な販売手法という既成概念が、事業者の求める理想と現実の乖離を生んでいるような気もします。
話変わって、おっさんレンタルもネット通販。
なので時々考えさせられます。
おっさんの持つ経験やスキル(時間という商品)を代引きで購入するシステム。
おっさんを増やせばエンドユーザーの選択肢が増え、コンバージョン率が高まって多少全体の売上は上がります。ただ、基本はパイを分け合うだけなので商品数と正比例するほど売上は上がるわけではない。
全体の売上を上げるにはとにかく露出頻度を高め、アクセス数を増やすこと。アクセス数と売上は正比例しますから。シンプルです。
おっさんレンタルがオモシロいのは、おっさん個々の視点でみると、他のおっさんは競合。限られたアクセス数からいかに自分にリーチさせるかを考えなければなりません。ターゲティングをとことん熟考するところから落とし込んでいけば、何をどう表現するか明確になりますし、より理想的なレンタルオーダーが入るのでは?とまじめに考えております。(笑)
そして、おっさんレンタルでもっとも重要なのは 品質!
レンタルしたはいいが「このおっさんクソだな!」ではおっさんレンタル全体にも影響します。
「またこのおっさんをレンタルしようかな?」
いつもそう思われる商品であり続けたい…😋